2017.07.01 (Sat)
手作り塩糀教室開催!
皆さん、こんにちは( ^ω^ )
梅雨入りしてじめじめし始めましたね。
この時期になると発生しやすくなるカビ・・・
今回は人間の役に立つカビ(糸状菌)の一種でもある糀菌を使って
6月17日(土)・6月21日(水)に『手造り 塩糀教室』を開催いたしました。

今回の使用した材料です(^-^)/
管理栄養士から糀の機能や特徴、オススメの摂取方法など
『うれしい糀の5つのチカラ』を説明させていただきました!
糀を取り入れる糀生活に向けてまずはひとりずつ塩糀を作成!!!
発酵食品は自分の手についている菌も入るのでひとりひとり違うという意味で『母の味』とも言われます。
簡単に出来るので
一家に一糀あるといいですね☆
塩糀を使ったレシピを3品!みんなで料理いたしました。


簡単に食卓に!をモットーに☆
糀の特性を生かした料理が出来上がりました。

味も見た目も好評で美味しく頂きました(*´v`)
参加された皆様ありがとうございました。
次回のテーマは『親子で作ろう!豆乳メレンゲのふわふわパンケーキ♡』を予定しております。
ご参加お待ちしております。
梅雨入りしてじめじめし始めましたね。
この時期になると発生しやすくなるカビ・・・
今回は人間の役に立つカビ(糸状菌)の一種でもある糀菌を使って
6月17日(土)・6月21日(水)に『手造り 塩糀教室』を開催いたしました。

今回の使用した材料です(^-^)/
管理栄養士から糀の機能や特徴、オススメの摂取方法など
『うれしい糀の5つのチカラ』を説明させていただきました!
糀を取り入れる糀生活に向けてまずはひとりずつ塩糀を作成!!!
発酵食品は自分の手についている菌も入るのでひとりひとり違うという意味で『母の味』とも言われます。
簡単に出来るので
一家に一糀あるといいですね☆
塩糀を使ったレシピを3品!みんなで料理いたしました。


簡単に食卓に!をモットーに☆
糀の特性を生かした料理が出来上がりました。

味も見た目も好評で美味しく頂きました(*´v`)
参加された皆様ありがとうございました。
次回のテーマは『親子で作ろう!豆乳メレンゲのふわふわパンケーキ♡』を予定しております。
ご参加お待ちしております。
スポンサーサイト
2017.04.25 (Tue)
第三期食養生スクール(便秘を改善しよう)開催しました
みなさん、こんにちは♪(/・ω・)/ ♪
やっとぽかぽか陽気になってきましたね、昨日は雲一つない青空に一筋の飛行機雲がとってもきれいで、思わずスマホで撮影しました。
さて、4/24(土)食養生スクール“デトックスについて”の最終回、“便秘を改善しよう”が開催されました。
今回はココナッツヨーグルトを使った「ストロベリーココナッツヨーグルトタルト」と「ココナッツヨーグルトディップ」を作りました。

ストロベリーココナッツヨーグルトタルトのタルト生地は今回はロースイーツのタルト生地を作りました。生アーモンド、生くるみ、デーツをフードプロセッサーにかけるだけで出来上がるので、忙しい方にも簡単に作れます!写真は出来上がったタルト生地をセルクルに詰めているところです↓
デザートはコーヒーゼリー作りしかしたことがないという生徒さんもいらっしゃって、みなさんとても楽しそうです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ストロベリーココナッツヨーグルトの生地も自家製のココナッツヨーグルトにいちご、甜菜糖、ゼラチンを加え、ミキサーにかけるだけの簡単レシピ!これならおうちでも気軽に作れそうですよね。セルクルに入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
あとは皆さん自由にトッピングしてもらい、春らしいデザートの完成です。

ココナッツヨーグルトディップもとっても簡単で、お好みのハーブに塩、粗挽きブラックペッパーを混ぜるだけ。
今回はスティック野菜とムング豆のチップスに付けて召し上がって頂きました。お肉やお魚のソースとしてもアレンジできます。

デザート(甘いもの)ってついつい罪の意識を持ちながら食べてしまうけれど、このデザートなら、体からキレイになれそうな気がします!と生徒さんに言って頂き、講師の私もうれしい気持ちいっぱいです!
さてさて、食養生スクールは5月はお休みを頂き、6月からまたスタート致します。
6月からはコースではなく、月ごとの単発での開催を考えておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。
やっとぽかぽか陽気になってきましたね、昨日は雲一つない青空に一筋の飛行機雲がとってもきれいで、思わずスマホで撮影しました。
さて、4/24(土)食養生スクール“デトックスについて”の最終回、“便秘を改善しよう”が開催されました。
今回はココナッツヨーグルトを使った「ストロベリーココナッツヨーグルトタルト」と「ココナッツヨーグルトディップ」を作りました。

ストロベリーココナッツヨーグルトタルトのタルト生地は今回はロースイーツのタルト生地を作りました。生アーモンド、生くるみ、デーツをフードプロセッサーにかけるだけで出来上がるので、忙しい方にも簡単に作れます!写真は出来上がったタルト生地をセルクルに詰めているところです↓
デザートはコーヒーゼリー作りしかしたことがないという生徒さんもいらっしゃって、みなさんとても楽しそうです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ストロベリーココナッツヨーグルトの生地も自家製のココナッツヨーグルトにいちご、甜菜糖、ゼラチンを加え、ミキサーにかけるだけの簡単レシピ!これならおうちでも気軽に作れそうですよね。セルクルに入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
あとは皆さん自由にトッピングしてもらい、春らしいデザートの完成です。

ココナッツヨーグルトディップもとっても簡単で、お好みのハーブに塩、粗挽きブラックペッパーを混ぜるだけ。
今回はスティック野菜とムング豆のチップスに付けて召し上がって頂きました。お肉やお魚のソースとしてもアレンジできます。

デザート(甘いもの)ってついつい罪の意識を持ちながら食べてしまうけれど、このデザートなら、体からキレイになれそうな気がします!と生徒さんに言って頂き、講師の私もうれしい気持ちいっぱいです!
さてさて、食養生スクールは5月はお休みを頂き、6月からまたスタート致します。
6月からはコースではなく、月ごとの単発での開催を考えておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。
2016.04.23 (Sat)
手作り味噌教室
みなさん、こんにちは
新緑のきれいな季節になってきましたね。
4/22(金)14時から宮本みそ店の宮本 晃裕氏をお迎えし、手作りみそ教室を開催しました。

毎年大人気の体験教室で今年で5回目です。
豆は魚津産のエンレイという品種の大豆を使用しました。蒸した大豆を試食させて頂きましたが、とっても甘くて、普段食べている大豆とは一味も二味も違います

手順に沿って作っていきます。


出来上がりました!

あとは熟成するのを待つのみです。
お盆ごろから食べられるそうですが、一番おいしいのは9~10月頃だそうです。出来上がりが楽しみですね(^∇^)
宮本さんの味噌はじっくりと時間をかけて寝かせた天然醸造の「生きた味噌」です。米糀の上品な甘みが際立ちます
豆や米のその年の作柄、仕込み時期から熟成期間までの気温や、湿度、また作る人によっても味が微妙に変化するそうです。
世界にひとつだけの味噌ってなんだかステキです。
みなさんとても楽しそうに作っていらっしゃるのがとても印象的でした。
今年はどんな味噌に仕上がるでしょうか?おいしい味噌が出来上がることを祈りつつ・・・(´ω`人)
宮本先生、参加された皆さま、ありがとうございました。

4/22(金)14時から宮本みそ店の宮本 晃裕氏をお迎えし、手作りみそ教室を開催しました。

毎年大人気の体験教室で今年で5回目です。
豆は魚津産のエンレイという品種の大豆を使用しました。蒸した大豆を試食させて頂きましたが、とっても甘くて、普段食べている大豆とは一味も二味も違います


手順に沿って作っていきます。


出来上がりました!

あとは熟成するのを待つのみです。
お盆ごろから食べられるそうですが、一番おいしいのは9~10月頃だそうです。出来上がりが楽しみですね(^∇^)
宮本さんの味噌はじっくりと時間をかけて寝かせた天然醸造の「生きた味噌」です。米糀の上品な甘みが際立ちます

豆や米のその年の作柄、仕込み時期から熟成期間までの気温や、湿度、また作る人によっても味が微妙に変化するそうです。
世界にひとつだけの味噌ってなんだかステキです。
みなさんとても楽しそうに作っていらっしゃるのがとても印象的でした。
今年はどんな味噌に仕上がるでしょうか?おいしい味噌が出来上がることを祈りつつ・・・(´ω`人)
宮本先生、参加された皆さま、ありがとうございました。
2016.01.14 (Thu)
健脳料理教室 餅ピザ
こんにちは(^-^)/
そしてみなさん、明けましておめでとうございます

1月13日(水) 今年初めての健脳料理教室を開催しました。
今回はお正月のお餅をアレンジということで“餅ピザ”を作りました!
小麦粉や乳製品に含まれるカゼイン・グルテンは腸内に炎症を起こしやすいたんぱく質です。
日常的に食べ過ぎると腸内環境を悪化させ、アレルギーや疲労感、さらに認知症や記憶力の低下などにも繋がると言われています

今回は生地には玄米餅、チーズの変わりに豆乳マヨネーズを使ってカゼインフリー・グルテンフリーのピザに仕上げました!

定番のトマト味と、甘辛な照り焼き味の2種類を作りました!
材料をスライスしフライパン一枚で出来るので、気軽に作ることが出来るのもオススメポイントです(^-^)

お皿に盛り付けて完成!
みなさんで美味しくいただきました。
参加されたみなさま、ありがとうございました。
次回は1月27日を予定しております、またの参加をお待ちしております
そしてみなさん、明けましておめでとうございます


1月13日(水) 今年初めての健脳料理教室を開催しました。
今回はお正月のお餅をアレンジということで“餅ピザ”を作りました!
小麦粉や乳製品に含まれるカゼイン・グルテンは腸内に炎症を起こしやすいたんぱく質です。
日常的に食べ過ぎると腸内環境を悪化させ、アレルギーや疲労感、さらに認知症や記憶力の低下などにも繋がると言われています


今回は生地には玄米餅、チーズの変わりに豆乳マヨネーズを使ってカゼインフリー・グルテンフリーのピザに仕上げました!

定番のトマト味と、甘辛な照り焼き味の2種類を作りました!
材料をスライスしフライパン一枚で出来るので、気軽に作ることが出来るのもオススメポイントです(^-^)

お皿に盛り付けて完成!
みなさんで美味しくいただきました。
参加されたみなさま、ありがとうございました。
次回は1月27日を予定しております、またの参加をお待ちしております


2015.12.14 (Mon)
健脳料理教室 ミートローフ&ほうれんそうのポタージュ
こんにちは(^^)
12月9日(水) 健脳料理教室を開催しました。
今回はクリスマスも近いということで、
ミートローフ&ほうれんそうのポタージュに挑戦



ミートローフのつなぎにはパン粉や卵・牛乳などは使用せず、米粉と長芋を使用しました。
長芋に含まれるネバネバ成分のムチンには細胞を活性化させる効果があり、新陳代謝が促進され、老化予防や疲労回復などにつながります。
また、胃粘膜を保護し、消化の手助けや便通改善効果も期待できます!

ポタージュには今が旬のほうれんそうを使いました。
旬のほうれんそうは夏取れのものに比べ抗酸化物質であるビタミンCの量がおよそ4倍!
豆乳と甘く炒めた玉ねぎと一緒にミキサーにかけ、コトコト煮込みました。

みなさんでサラダやパンと一緒に盛り付け、クリスマス料理の完成!
参加されたみなさま、ありがとうございました。
次回は1月中旬を予定しております、またの参加をお待ちしております
12月9日(水) 健脳料理教室を開催しました。
今回はクリスマスも近いということで、
ミートローフ&ほうれんそうのポタージュに挑戦




ミートローフのつなぎにはパン粉や卵・牛乳などは使用せず、米粉と長芋を使用しました。
長芋に含まれるネバネバ成分のムチンには細胞を活性化させる効果があり、新陳代謝が促進され、老化予防や疲労回復などにつながります。
また、胃粘膜を保護し、消化の手助けや便通改善効果も期待できます!

ポタージュには今が旬のほうれんそうを使いました。
旬のほうれんそうは夏取れのものに比べ抗酸化物質であるビタミンCの量がおよそ4倍!
豆乳と甘く炒めた玉ねぎと一緒にミキサーにかけ、コトコト煮込みました。

みなさんでサラダやパンと一緒に盛り付け、クリスマス料理の完成!
参加されたみなさま、ありがとうございました。
次回は1月中旬を予定しております、またの参加をお待ちしております

